
ブランドサイトとは?目的やメリット・制作の流れを解説【事例紹介も】
- WEB・デジタルマーケティング
- デザイン・ブランディング
目次
はじめに
企業が情報発信するWEBサイトの一つとして「ブランドサイト」があります。ブランドサイトは、自社商品やサービスに対するイメージを定着させるために重要なブランディングツールです。
本記事では、「ブランディングとは?」という基本の概念から、ブランドサイトを作る目的やメリット、制作の流れについて、当社(セキ株式会社)の事例やディレクターのこだわりも交えて解説していきます。
自社商品やサービスのブランディングや、WEBサイト制作を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。
そもそもブランドサイトとは?ざっくり解説!
ブランドサイトとは?
Webサイトといえば、主に会社情報を発信するコーポレートサイトや買い物に特化したECサイト、採用情報を載せている採用サイトなどがあります。その中でも自社商品やサービスの魅力を最大限に表現できるのが「ブランドサイト」です。
ブランドサイトは、独自の世界観を伝えるのに優れ、核となるメッセージやビジョンを発信しユーザーへと浸透させるのに効果的なブランディングの手段です。
ブランドサイトはブランディング施策の一つ
それでは、ブランディングとは何でしょうか。ブランディングとは、企業や商品・サービスにどのような価値があり、どのように世間に定着させるか、イメージづくりをする活動です。直接的に売り上げを狙うことを目的とせず、顧客とのつながりや信頼性を高め、「なんとなく選んでもらえる」「このブランド(商品)だから好き」といったようにファンをつくることを大きな目的としています。
こうした目的を達成する施策の一つとしてブランドサイトの制作があります。
ブランドサイトの役割|作る目的は?
一般的に、ブランドサイトは自社商品やサービスの魅力を伝え、顧客に認知・共感してもらうことを目的に作ります。そのためには、企業が大切にしている想いや価値観などをデザインやキャッチコピーに落とし込み、より顧客に届きやすくする工夫が必要です。
その商品やサービスの「らしさ」が自然と伝わるような設計を心がけることで、顧客との関係性や信頼感も深まっていきます。
次に挙げているのはブランドサイトの主な役割です。
視覚的に“アイデンティティ”を伝える
ロゴやフォント、色、写真のトーンなどビジュアルを統一することで、独自の世界観をしっかりと伝えます。
「このデザイン=企業や商品」と印象づけることができれば、ユーザーの記憶に残りやすくなり、ブランドとしての認知にもつながります。
知られざる “背景”で心を動かす
「どんな背景でこの商品が生まれたのか」「なぜこのサービスをつくったのか」。そういった想いをストーリーにのせて発信し、信頼や共感を得るのもブランドサイトの大切な役割です。
安心して選ばれるための“裏づけ”に
せっかくSNSや広告をきっかけに興味を持ったとしても、それ以上の情報が見つからなかったり、内容が薄かったりすると、次のアクションにつながりにくくなってしまいます。
ブランドサイトは、興味を持ってくれた見込み顧客をしっかりと受け止める「情報の受け皿」として、信頼感や安心感を高めるためにとても重要な存在です。
顧客との“関係性”を育てる場所
愛される商品やサービスに育てるためには、一方的に情報を伝えるだけで終わってはいけません。ブログやコラム、SNSとの連携、イベント情報の発信などを通じて、ユーザーとの継続的なコミュニケーションをしていく必要があります。
ブランドサイトのなかで関係性を少しずつ深めていくことが、リピーターやファン(ロイヤリティ顧客)となってもらうきっかけにもなります。
【コーポレートサイトと比較】違いから考えるブランドサイト
ここで、ブランドサイトへの理解をさらに深めるために、他サイトとの違いについて確認しておきましょう。代表例として今回は「コーポレートサイト」との比較をしていきます。
ブランドサイトとコーポレートサイトの大きな違いは、情報を発信する対象となるターゲット層にあります。
ブランドサイトは見込み顧客やファンなど、興味関心を持っている人や持つ可能性のある人に向けてその情報や価値を発信します。一方、一般的なコーポレートサイトは企業の顔として求職者向けの採用や投資家に向けたIR情報など、あらゆる情報を幅広く情報を発信する役割を担っています。
コーポレートサイトとブランドサイト両者を比較し、ブランドサイトの目的や役割を確認し、発信していきたいコンテンツを整理しておくと良いでしょう。
項目 | ブランドサイト | コーポレートサイト |
---|---|---|
目的 | 独自の世界観や価値を発信し、ファンを獲得する | 企業情報の提供を通じて信頼性を高め、関係者との接点を築く |
対象 | 消費者・見込み顧客・商品・サービスに関心を持つ層 | 取引先・求職者・投資家・メディアなどのステークホルダー |
情報 | ストーリー・プロダクト紹介・活用事例・ビジュアル表現 | 会社概要・沿革・採用情報・IR情報・プレスリリースなど |
デザイン | 「らしさ」を重視したビジュアルやトーンで構成 | 信頼感を与えるシンプルで整理されたデザインが基本 |
ブランドサイトをつくるタイミングって?
「ブランドサイトって大手企業や、世界的な有名ブランドのためのものじゃないの?」と思われがちですが、実は企業の規模にかかわらず、商品・サービスの良さを伝えたいすべての企業にとって有効な手段です。
とくに、以下のような目的や課題がある場合にはブランドサイト作成をおすすめします。
・商品やサービスについて、独自の世界観を他社と差別化して発信したい
・SNSや広告では伝えきれない情報を届けたい
・指名検索での認知を強化したい
・リブランディングを検討している
・複数ブランド・サービスを展開していて、それぞれを丁寧に見せたい
当社では、お客さまと一緒に商品やサービスの魅力を突きつめ、最適な形でWebサイトへと落とし込むブランディング・WEB制作の実績が数多くあります。ブランディングやサイト制作をご検討中の方はぜひご参考にしてください。
ブランドサイト制作事例とポイント【ディレクターコメントあり】
それでは次に、当社の事例を2つご紹介します。
さらに、ディレクターの視点から見たブランドサイト制作のポイントもご紹介させていただきます。
【セキ事例①】B to C 向けブランドサイト
◆小野製麺有限会社様
徳島県・半田地区に古くから受け継がれてきた手延べ製法で、こだわりの半田そうめんをつくり続けてきた小野製麺有限会社様。ECサイトのリニューアルにあわせて立ち上げたブランドサイトでは、300年以上にわたる伝統と、徳島の豊かな自然の恵みから生まれるそうめんの美味しさを、写真や言葉で丁寧に伝えています。「半田めん」という名前に込められた想いや、徳島の美しい風景、シズル感のあるそうめんの写真を通じて、地方ならではの世界観を発信しています。
【セキ事例②】B to B 向けブランドサイト
◆ウシオマテックス株式会社様
ウシオマテックス株式会社様の不燃性発泡スチロール「バリシールド」のブランディングに伴い、ブランドサイトを制作しました。素材の先進性や安全性を伝えるため、洗練されたデザインとモーション演出を採用。B to B商材でありながら、視覚的に直感的な訴求を実現し、新たなビジネスパートナーとの接点創出に貢献できる設計を目指しました。キャッチコピーでブランドとしてのビジョンを丁寧に言語化し、価値を伝える構成にもこだわっています。

SEKIディレクターのこだわり
ブランドサイトをはじめとしたブランディング施策は、最終的に売上や企業イメージ、商品イメージの向上につながることがとても重要です。特に、それらを意識してブランドサイトを企画・設計する上では、ユーザー目線で対象のベネフィット(利益)を伝えることが大切です。
例えば、新商品や新規事業である場合、そもそもブランドの認知も信頼もないところからコミュニケーションがはじまります。そのため、ついつい情報を伝えたい企業側の目線で“情報発信”してしまいがちですが、これを可能な限りユーザー目線に置き換えて“メッセージ発信”できるよう日々試行錯誤しています。
さて、事例を確認したところで、次に制作のポイントや注意すべきことについて確認していきましょう。
ブランドサイト制作のポイントを整理!メリットや注意点について
ここまで、ブランドサイトの目的や役割について解説してきました。次に、実際にブランドサイトを作るメリット(効果)と注意点についてご紹介します。
ブランドサイトを作るメリット|期待できる効果は?
世界観を統一して発信できる
サイト全体を通してデザインやトーンを一貫させることで、「ブランドらしさ」がひと目で伝わるようになります。また、競合他社との違いや優位性もブランドサイトで表現できる要素です。
認知度や価値の向上
ターゲットに自社商品やサービスの個性や魅力を明確に伝えることで、伝えたいイメージや信頼感が高まりやすくなります。また、競合他社との違いや優位性もブランドサイトで表現できる要素です。
ファンの獲得・エンゲージメントの向上
共感を呼ぶコンテンツや体験が、商品・サービスへの愛着や継続的な関係を育ててくれます。
販売促進やマーケティング施策と連携しやすい
ECサイトやSNS、広告との連動で、「知る→好きになる→購入」までの導線の強化につながります。
企業の成長とともに拡張しやすい
商品の追加やキャンペーン施策など、企業の進化に合わせて柔軟にWebサイトをアップデートすることができます。
ブランドサイトを作る前に|知っておきたい注意点は?
制作・運用コストがかかる
ブランドサイトの制作にはデザインやコンテンツ制作、運用管理にコストがかかるため、小規模な企業やスタートアップでは、予算やリソースの確保が課題になることもあります。
サイトの目的が明確でないと効果が薄れる
「とりあえず作った」だけでは、集客や売上向上につながりにくい傾向にあります。軸となる一貫性や「誰に何を伝えるのか」を定めずに始めると、期待した効果を得づらくなります。
維持・更新が必要
鮮度の高い情報を維持するために、定期的なコンテンツの更新や運用が求められます。また、コーポレートサイトも含めた複数サイトの運用となる分、負担に感じる場合もあるでしょう。
SEO対策に時間がかかる
自然検索からの集客を狙うには、キーワード設計やコンテンツSEOなど、戦略的な施策が必要になります。立ち上げ当初は集客に時間がかかることもあります。
他サイトとの使い分けが必要
似通った内容となるとブランドサイトを作った意味も薄まってしまいます。ユーザーが混乱する可能性もあるため、コーポレートサイトやECサイトなどとの違いは明確にしなければいけません。
このように、ブランドサイトを作ることは、ブランディング戦略として効果的といえます。ただし、目的をしっかり決めて、計画的に運用しないと十分な効果を得るのが難しくなってしまいます。「なぜ作るのか」「どんな情報を発信するのか」を明確にして、戦略的に活用していくことが成功のカギになります。
今ではSNSや動画など、情報発信のやり方はさまざまですが、ブランドサイトはいわば情報のプラットフォーム。自社の予算など状況を考慮したうえで、顧客へのメッセージを伝えることのできる拠点を固めることをおすすめします。
「ブランドサイトに何を載せればいい?」魅力を伝えるコンテンツとは
ブランドサイトを作るうえで大切なのは、「どんな情報を伝えれば、商品やサービスの魅力を顧客に印象付けられるか」を考えることです。ただ情報を並べるだけではなく、訪れた人がワクワクし、「らしさ」を感じられるように設計するのが理想です。では、具体的にはどのようなコンテンツを載せるのが良いでしょうか。
ここでは、ブランドサイトに載せるべき代表的なコンテンツを7つご紹介します。
はじまりを語る「ストーリーコンテンツ」
商品やサービスが立ち上がった背景や創業者の理念に触れることで、ユーザーに深い共感を生むことができます。どんな想いで生まれ、どんな課題に向き合ってきたのか。人となりや価値観を伝えることで、信頼や愛着が育まれます。
写真や動画でコンセプトを視覚的に伝える「ビジュアルコンテンツ」
写真や動画など視覚的な要素は、ブランドのデザイン性や価値観を一目で伝えることができます。Webデザインの統一感や使用する色のトーンなども含めて、世界観をしっかりと表現することがポイントです。特に、第一印象に影響するトップページやキービジュアルの完成度が重要になります。
選ぶ理由が見えてくる「商品・サービス情報」
ユーザーに「選びたい」と思ってもらうためには、商品の魅力や価値をわかりやすく伝えることが不可欠です。特徴だけでなく、他社との違いや実際に使うシーン、得られるベネフィットなどを明確に伝えることで、選ばれる理由をつくり出せます。
信頼を高める「お客様の声」や「導入事例」
顧客がどのように商品・サービスを活用し、どんな成果や感想を持っているかを紹介することで、信頼性を高めることができます。実際の使用者の声は、ユーザーの「自分ごと化」を促し、購入や問い合わせへの後押しにもつながります。
SEO対策&ファンを増やす「ブログ」や「コラム」
検索流入を増やすだけでなく、企業としての考えや価値観、専門的な知識を届ける場としても活用できます。
ユーザーの悩みに寄り添う内容や、商品開発の裏側を語るなど、「知って楽しい」「読んで得する」コンテンツがファンの育成にも貢献します。
最新情報を届ける「ニュース・イベント情報」
新商品リリースやキャンペーン、展示会やポップアップショップなどの情報は、顧客との接点を生む大切なコンテンツです。鮮度の高い情報を発信することで、訪問者に「動いているブランドサイト」という印象を与えることができます。
気持ちが高まった瞬間に応える導線設計「購入・問い合わせフォーム」
訪れたユーザーがすぐに行動に移せるよう、CTA(コール・トゥ・アクション)の配置や構成にも工夫が必要です。気になった瞬間にスムーズに購入や問い合わせができる導線があることで、機会損失を防ぎ、コンバージョン率の向上にもつながります。
このように、ブランドサイトには、顧客がWEBサイトに訪問してからどのような体験をするのかを考え、心を掴むためのコンテンツが欠かせません。コンテンツの充実のためにもペルソナ設計をしっかりと行い、顧客の分析・理解を行うのも方法の一つです。
ブランドサイト制作の流れは?|準備〜公開・運用までの5ステップ
ブランドサイト作成のメリットや注意点、載せておきたいコンテンツを整理したら、改めて制作の流れを確認しておきましょう。まず、何からスタートすればいいのか、ブランドサイト制作の基本ステップをご紹介します。
ステップ①:目的とターゲットを明確にする
「何のために作るのか」「誰に向けて届けるのか」を整理することで、ブレないサイト設計ができます。
ステップ②:伝えたいメッセージや世界観を言語化する
商品やサービスに対する想いや強みを、言葉やビジュアルの軸としてまとめておきましょう。
ステップ③:掲載コンテンツの設計
「どんな情報を載せるか」「どういう構成にするか」を企画します(ストーリー、商品情報、導入事例など)。
ステップ④:デザイン・制作
ビジュアルやUI/UXの設計を含め、実際のサイトデザイン・構築へと進みます。ブランドサイトでは見た目の美しさだけでなく、情報設計や導線設計などユーザー体験を重視することも成果につながります。
ステップ⑤:公開・運用
公開後も定期的に更新・分析を行い、ブランドとしての価値を育てていきましょう。
一般的に上記の流れで進むことが多いため、制作会社へ依頼する際にも、事前に手順を理解した上で準備しておくとスムーズに進行できます。
ブランドサイトは継続して更新していくことが重要
いつ訪れても内容に変化がないサイトであれば、どんなに魅力的なサイトを作ったとしても、だんだんと忘れ去られてしまうかも知れません。ブランドサイトを作成したらそこで終わりではなく、こまめに最新情報と新しいコンテンツを発信する場である必要があります。
内容の更新は既存の顧客のみならず、新規顧客流入のきっかけにもなります。また、定期更新をしていることでサイトの信頼性も向上します。
ブランドサイト制作に関するFAQ
Q1. すでにECサイトを持っているのですが…。
A1. ECサイトは購買に直結するサイトとして顧客の購入体験を、ブランドサイトは商品・サービスの世界観やメッセージを伝える共感性を目的として住み分けし、設計することをおすすめします。
Q2. 情報の更新は自社でもできる?
A2. CMS(コンテンツ管理システム)を導入することで、専門的な知識持っていなくても自社で簡単に更新管理を行うことができます。代表的なものではWordPressなど、目的に応じたCMSを選ぶことができます。
Q3. ブランドサイトはいつ作るのが良いのでしょうか?
A3. 商品・サービスのローンチのタイミング、またはリブランディングを行いたい、周年記念をきっかけに新規顧客へのアプローチを行いたい時などに有効です。
Q4. コーポレートサイトとの差別化が難しい。
A4. 訴求したい対象を分けることで、各サイトの役割をはっきりと分けましょう。
ブランドサイト制作でお困りの場合はぜひ弊社までお問合わせください。お客さまと並走したブランディング施策のご提案からWEBサイト制作までサポートが可能です。
ブランドサイトとは?目的やメリット・制作の流れを解説【事例紹介も】:まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は「ブランディングとは何か?」という基本から、ブランドサイトの目的やメリット、そして制作の流れまでをご紹介しました。
ブランドサイトは、商品やサービスの想いや価値を伝えるだけでなく、お客さまと心を通わせる大切な場でもあります。伝えたいことや届けたい価値を、自分たちらしい表現で丁寧に発信できるのは、ブランドサイトならではの魅力です。他社と差別化を図りながら、ブランドとしてのイメージを育てていくためにも、戦略的なブランディングの一環として、ぜひブランドサイトの活用をご検討ください。
当社では、ブランドサイトやWebサイト制作を含む、ブランディングの豊富な実績をもとに、企業の成長をサポートしています。自社のブランディングやWEB制作をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。