
【事例あり】エコパッケージが選ばれる理由と導入メリット
- 環境配慮・印刷
近年、環境問題への関心が高まる中で、商品パッケージにも「エコ」が強く求められるようになっています。エコパッケージとは、リサイクル素材や生分解性素材を活用し、製造から廃棄に至るまで環境への負荷をできるだけ抑えた包装のこと。消費者の環境配慮意識が高まる今、企業が持続的に成長していくためには欠かせない取り組みとなっています。
本記事では、
- なぜ今エコパッケージが注目されているのか
- 導入による具体的なメリットと活用のポイント
- 実際に導入いただいた井村屋様の事例
を中心に、環境対応を検討される企業のご担当者の方に役立つ情報をわかりやすく整理しました。
「環境対応を進めながら企業価値を高めたい」とお考えのご担当者の方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
エコパッケージとは?
エコパッケージとは、環境への負荷をできるだけ抑えることを目的とした包装資材のことです。
再生可能な資源やリサイクル素材、生分解性素材※を取り入れることで、製造から廃棄に至るまで環境負荷を低減できる点が特徴です。
※生分解性素材とは、微生物の働きによって分解される性質を持つ素材です。例えば、従来のプラスチックフィルムは自然界で分解されにくい一方、生分解性プラスチックフィルムは、分子レベルまで分解され、最終的には二酸化炭素と水に変化するため、環境への負荷を軽減できます。

現在では、素材だけでなく、製造工程(印刷・加工)や物流までを含めて環境対応が可能となり、多様な業種・業態で導入が進んでいます。
特に、印刷分野では、水性フレキソ印刷といった、環境にやさしい技術の普及により、エコパッケージ市場は、拡大を続けています。
エコパッケージが求められる理由

1.環境への利点
プラスチックの主原料である石油は有限資源です。世界的に需要が増加するなか、将来的な枯渇が懸念されています。さらに、プラスチックごみによる海洋汚染や地球温暖化など、環境問題は年々深刻化しています。こうした状況から、環境負荷を抑えられるエコパッケージの導入がますます重要になっています。
環境省_令和7年版 環境・循環型社会・生物多様性白書 状況第1部第2章第2節 循環経済(サーキュラーエコノミー)
2.消費者の関心
近年、消費者の多くが環境問題に高い関心を持ち、エコ商品や、環境配慮型パッケージを積極的に選ぶようになっています。ただし、商品の環境対応に関する情報が分かりにくいと、購買行動につながらないケースもあります。そのため、パッケージ表示などで分かりやすく情報を伝えることが、消費者のエコ志向を後押しするカギとなります。
3.法規制
国内外でも、環境対策を促す制度や規制が整備されています。日本では「地球温暖化対策税」が導入され、石油・天然ガス・石炭といった化石燃料の利用に対し、CO₂排出量に応じた負担が求められています。この制度は、低炭素社会の実現と温室効果ガスの大幅削減(2050年までに80%削減目標)を目的としており、税収は、省エネルギー対策や再生可能エネルギーの普及に活用されています。こうした規制強化や国際的な環境対応の流れも、エコパッケージ需要を後押ししています。
日本における炭素税導入について
日本では、脱炭素社会への移行を促進するため、炭素税の導入に向けた検討が進んでいます。その制度設計は、低い税率から段階的に引き上げる予見可能な仕組みとし、税収の戦略的な活用や、産業・国民への配慮を両立させる方向です。
国際的な動向を参考にしながら、日本の経済成長やイノベーション促進とも両立するカーボンプライシング政策として、今後数年以内の本格導入が計画されています。
*カーボンプライシングとは、企業や個人が排出するCO₂に価格をつけることで、排出量削減に向けた行動を促す政策手法です。
エコパッケージ導入のメリット

環境への貢献
エコパッケージの採用は、国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)の実現に直結する取り組みです。
環境負荷を抑えた活動は、地球環境への貢献にとどまらず、社会的な信用の獲得にもつながります。消費者や取引先から「信頼できる企業」として評価されやすくなり、持続可能な社会の実現に寄与する姿勢を明確に示すことができます。
競争上の差別化
近年は、リサイクル素材や生分解性素材を活用しながらも、デザイン性に優れたパッケージが多く登場しています。シンプルかつ機能的な「ミニマルパッケージ」など、環境性能と美しさを兼ね備えた選択肢は、商品の付加価値を高め、他社との差別化を生み出します。
さらに、将来的に炭素税や資源価格の上昇が見込まれる中で、資材削減やリサイクル可能素材への切り替えは、長期的なコスト削減にもつながります。
企業価値の向上へ
環境への貢献と競争上の差別化を両立させるエコパッケージの導入は、結果としてブランド価値を高め、企業全体の信頼性を向上させます。
サステナブルな取り組みを積極的に進めることは、社会的評価の獲得と市場での優位性の確立につながり、持続的な企業成長の原動力となるのです。
当社のエコパッケージの実績と工夫
当コラム執筆担当の(オノエ)が、当社のパッケージ担当者である(ナカジマ)に社内インタビューを実施。セキ株式会社が、これまでに取り組んできたエコパッケージの実績と工夫を、担当者インタビューを通じて詳しくお届けします。
オノエ:当社では、これまでどのようなエコパッケージの実績があるのでしょうか?
ナカジマ:事例を2点ご紹介しますね。
まずは、ホテルのアメニティ用パッケージです。こちらでは、紙素材に熱シール性能を持たせた「ヒートシール紙」を採用し、従来プラスチックが使われていた部分を紙に置き換えました。
オノエ:プラスチック削減につながる工夫ですね!ホテルの利用者の目にも止まりやすく、企業が取り組む姿勢が伝わりやすいですね。もう1点も教えてください。
ナカジマ:はい。ティッシュの箱です。
こちらは、取り出し口に使われていたプラスチックフィルムをなくすために「フィルムレスタイプ」の形状を新たに考案しました。これにより、使用後の分別やリサイクルがしやすくなっています。
オノエ:分別のしやすさまで考えられているのがいいですね。印刷技術の面でも取り組みがありますよね。
ナカジマ:はい、そうなんです!
例えば、ペットボトル用ラベルでは、従来の油性グラビア印刷から、有機溶剤を含まない「水性インキ」を使った水性フレキソ印刷へ切り替えました。環境負荷を大きく低減できる方法です。
オノエ:なるほど、水性インキは環境への配慮と同時に、企業活動全体のサステナビリティにもつながる取り組みですね。他のパッケージでも、切り替えを進めているのでしょうか?
ナカジマ:はい。お菓子や雑貨の外装パッケージでは、水性フレキソ印刷と無溶剤の「ノンソルベントラミネート」を組み合わせた仕様に切り替えた実績があります。
これにより有機溶剤の使用を削減でき、さらに有機溶剤の燃焼処理時に発生するCO₂を削減することができていますよ。
オノエ:なるほど、さまざまな分野に広がりを見せていますね。CO₂排出削減といった企業の環境対策にも直結する取り組みだと感じます。
ナカジマ:そうなんです。
当社では、「環境にやさしいパッケージ」を実際の製品として形にしていくことに力を入れており、今後もさらに幅広い分野で提案を続けていきたいと考えています。

SEKIパッケージ担当者が語る導入の成果と実感
当社(セキ株式会社)では、これまで主流であった「油性グラビア印刷+ドライラミネート」から、有機溶剤を使用しない「水性フレキソ印刷+ノンソルベントラミネート」へと切り替えをご提案しています。
これは単なる製造方法の変更ではなく、環境対応を前面に打ち出す企業姿勢の一環でもあります。実際にパッケージへ「水性フレキソ」「ノンソルラミ」といったマークを表示することで、消費者や取引先に対して環境配慮の取り組みをわかりやすく伝えることができ、企業イメージの向上にもつながっています。
導入後には、お客様から具体的な成果が寄せられました。
たとえば井村屋株式会社様の事例では、環境対応を積極的に進めている量販店様の商品棚割りにおいて優遇を受けることができました。また、CO₂削減量などの数値を算出できるようになり、環境目標に向けた達成度を可視化できた点も高く評価いただいています。
こうした成果は、エコパッケージ導入が単なる環境配慮にとどまらず、販促や取引面での競争優位性にも直結することを示しています。
水性フレキソ印刷が「井村屋 袋入 水ようかん」などのパッケージに採用
営業現場の実感としても、環境対応を進めたいという企業のニーズは年々高まっています。
特に「環境に配慮したパッケージを導入することで、商品のイメージアップや企業価値の向上につなげたい」という声が多く寄せられており、今後も需要は一層拡大していくと考えられます。
エコパッケージは、持続可能な社会づくりへの貢献と、企業競争力の強化を同時に実現できる取り組みとして広がりを見せています。
これからのエコパッケージ市場

環境配慮型パッケージ市場は、環境産業全体の拡大と歩調を合わせるように、今後も着実な成長が見込まれています。
背景には、各国政府による政策支援や規制の強化、環境意識の高まりによる消費者行動の変化、そして素材や印刷技術の進化といった要素があります。
2050年カーボンニュートラル社会の実現に向けて、エコパッケージの需要は今後さらに高まるでしょう。その中で企業に求められるのは、環境対応型パッケージを単なる義務として導入するのではなく、商品やブランドの価値を高める戦略の一環として積極的に活用していく姿勢です。
持続的な成長と競争力強化のためにも、エコパッケージは欠かせない要素となっていきます。
環境省_2050年カーボンニュートラルの実現に向けて | 地球環境・国際環境協力
まとめ
近年、地球温暖化をはじめとする環境問題が大きな社会課題となる中で、企業の環境への取り組みはますます重要視されています。
特に、製品の「顔」ともいえる容器やパッケージは、消費者との最初の接点であり、環境配慮を示す大切な役割を担っています。
今、消費者が商品を選ぶ際に注目しているのが、環境に優しい「エコパッケージ」です。エコパッケージを導入することで、企業は自社の環境意識の高さや社会貢献の姿勢を示すことができ、結果として消費者から選ばれやすい商品へとつながります。
当社でも、従来の「油性グラビア印刷+ドライラミネート」から「水性フレキソ印刷+ノンソルベントラミネート」への切り替えを進めてきました。
井村屋様の事例では、環境対応を重視する量販店の商品棚で優遇を受けるといった成果が得られ、さらにCO₂削減量を数値化することで環境目標の達成度を明確に示すことができました。
営業現場でも「環境対応が企業や商品のイメージアップにつながる」という声が多く寄せられており、確かな手ごたえを実感しています。
素材の中でも特に注目されているのは「紙」です。再生可能でリサイクルしやすい特性に加え、近年ではバイオマス由来のプラスチックや環境負荷を抑える新素材も開発されており、石油由来プラスチックに代わる有効な解決策として期待されています。
このように、エコパッケージへの切り替えは単なるコストではなく、持続可能な社会を目指すうえでの重要な「投資」です。環境に配慮した製品やサービスを提供することで、消費者の共感を呼び、ブランド価値の向上にもつながります。
当社(セキ株式会社)では、「水性フレキソ印刷」や「ノンソルベントラミネート」など、環境にやさしいパッケージの選択肢をご用意しています。
今お使いのパッケージを切り替えた場合のCO₂削減効果についても無料でシミュレーション可能です。
エコパッケージにご興味のあるご担当者方、また切り替えを検討されているご担当者の方は、下記「ご相談・お問い合わせ」フォームよりお気軽にご連絡ください。